こんにちは、たいきゅうです。画像だけUPしてから、2週間以上がすぎております。この画像は東京のお寿司屋さんででてきた、そらまめ(やきそらまめ)です。北海道では、あまりなじみのない食材ですが、本州では春の味覚の代表格です。通常は塩ゆでするのですが、焼いたそら豆は、甘みが増し、とても美味しいのです。そこのお寿司屋さんでは、魚を挟んで焼く網に、そらまめを挟んで、ガスで思い切って焼いていました。花見の焼き肉の時なんかに、そら豆を焼くのも、良さそうです。もう、さくらははいけれど・・・・・
2010年5月7日金曜日
2010年5月6日木曜日
黒豆
昨年の残りの黒豆があったので黒豆ご飯と、黒豆と白菜のサラダを作ってみました!簡単だし、美味しいし、
体に良い感じがします。食べ物は、〜な感じする事が大切だと気付きます。
乾燥豆は、段取りさえしていれば簡単食材になるのではなあでしょうか?BY、たいきゅう。
2010年4月11日日曜日
沢庵の再利用
お久しぶりです、たいきゅうです。2週間以上も怠けてしましました。申し訳ない<(_ _)>
昨年、11月初旬に、うちの母が漬けた沢庵、大川農園のお母さんに干していただき漬けたのですが、11月が温暖だったせいか、あまり美味しく漬からず、売れ行きが悪かったのです。そうこうしているうちに、暖かくなってきたので、もうこれ以上保存することもできず、どうしようか悩んでいた矢先、沢庵を水出しし、炒めると言う料理があるそうで、いろいろトライしてみました。
沢庵を、12時間ほど、水に漬け、2~3回ほど、水を変えます。それを水切りし、まずは油で炒めます。15分から20分くらい炒めると、水分がなくなるので、その時点で、醤油や、みりん、日本酒、砂糖、はちみつなどなんでも入れて、1時間ほど、水分がなくなったころを見はからって、七味唐辛子と、ごま油で味を調えます。なかなかのお味!!!
この画像は、アジアンソース使ったチリソース系の味付け、その他にもカレーソースを使った味付けなど、いろいろトライしました。どれもなかなかのお味でした。おまけに冷凍保存OK、失敗したはづの沢庵が生まれ変わりました。BYたいきゅう。
2010年3月25日木曜日
春キャベツ
この春キャベツの産地が、神奈川県の三浦半島なのです。春野菜の定義?一般的には、寒い冬場にゆっくり、じっくり生育し、春に収穫する野菜みたいなかんじかなぁ~。
NHKの今日の料理、の特番や、雑誌ではサライなどの春野菜のトップに取り上げられるのが、三浦や千葉の春キャベツで、春野菜の定番中の定番です。10月に定植され、150日以上の生育期間を経て収穫されます。冬に育つ野菜は、害虫のいない時期の生育のため、ほとんど無農薬と言っても過言ではありません。
また、ゆっくりと生育するため、栄養満点の元気野菜に育ちます。生でも美味しく、また、熱を加えても美味しい、どうやって食べても美味しいきゃべつです。心身ともに健康になること間違いなしです。BYたいきゅう。
2010年3月19日金曜日
3束食べ過ぎ
最後は、ニラしゃぶのみで8束食べました。
義母が、孫の卒業祝いで、遊びに来ていたので、大人3人子供2人で食べました。
たれに使用したのは、2束、ポン酢でといて使用、たこでやったので、からし酢みそも作り食べました。6束食べたので、合計8束食べました。ご覧の通り、太いニラだったので、美味しかったです。合計53束完食。
2010年3月17日水曜日
すごく美味しかった
2品目は得体のしれない物、これは、ニラペーストを混ぜた卵焼きです。卵3個、ニラ1束。美味しくもなく、まずくもない。最初で最後・・・
2010年3月16日火曜日
9日目の報告
1品目はニラ1束を使ったお浸しなのですが、これは、コールスロードレッシングをかけています。ニラの甘みと、ドレッシングの酸味がマッチしていて、なかなかのお味です。
2品目目はニラの葉の部分を軽くゆで、海苔で巻いたものです、付けるのはワサビ醤油です。これは、それほど美味しくありませんでした・・・・・
3品目は、先日好評だったニラ焼きです。本日の味付けは、醤油マヨネーズです。僕的には、マヨネーズは使いたくなかったのですが、焼きものの上には、チーズかマヨネーズしか頭に浮かばなかったのです。上の海苔まきと、ニラ焼きで使ったニラは、3束です。