2011年6月30日木曜日

ホタテの貝柱



お金を出してなかなか買えないもの、北海道人だったら高級海産物のような気がします。うにや、カニ、アワビなど、乾物ではやはり、ホタテの貝柱だと思います。でも、本当に美味しい、ホタテの貝柱はスープなどの料理に使っても美味しい、もちろんそのままでも美味しい。

2011年6月29日水曜日

北海道産


そうめんを北海道産小麦でつくる必要があるのでしょうか、食べた瞬間「これ賞味期間きれてんの」と聞いてしまいました。

2011年6月28日火曜日

大根


大根は、年中美味しい野菜です。漬物のバイエーションも最も多い野菜です。冬は煮物、おでんは最高、夏は大根おろしにして、そばなどと頂けば暑さも吹っ飛びます。干してもOK何をしても美味しいのですが、消費はねんねん落ちています。なぜなのだろう?

2011年6月27日月曜日

笹竹


竹の子のバター炒めです。これは、瓶詰にしたものをいただきました。柔らかくて、それでいて歯ごたえもしっかりしています。山菜はふきでも、蕨でも保存できてそれを、美味しくいただけます。先人の知恵は本当に頭が下がります。

2011年6月26日日曜日

大黒屋


強火で一気に焼きます。穴から油が落ちます。ラム肉にはほとんど癖もなく、美味しいジンギスカンでした。関西方面のお客さんもジンギスカンのイメージが全然変わりましたと言っていただきました。旭川の大黒屋です。先週の火曜日に行ってきました。

2011年6月25日土曜日

ルピアレット


ふらの赤肉メロン、ルピアレットの圃場です。今年は4月の天候不順によって、大きな玉が少なくなっています。7月初旬からはギフトの需要が増えてきます。ギフトは大きい玉が主体になるので、嫌な予感がします。ここ3年間は異常気象と言われるような天候です、が、もうこの天候が当たり前の時代がきたのかも・・・

2011年6月24日金曜日

下川のフルーツトマト


フルーツトマト北海道産、下川町の圃場です。水を最小限にしぼり込み栽培する北海道のトマトです。歴史は15年、寒暖差が最北の地で美味しいトマトを育みます。6月21日より出荷が始まりました。なまらうまいトマトです。