2011年1月11日火曜日

オレンジ


オレンジクインと言う名前の白菜をご存知ですか?最近はじめて食べました。なべで食べました。食べてるときはあまり感じなかったのですが、翌日、残ったなべの中を見てビックリ・・・なにこれ赤貝みたいな色なのです。生食にも適しているみたいなので、次はサラダにでもしてみます。

2011年1月10日月曜日

吹雪の中

昨日は7歳の娘をつれ近所の公園へスキーをしにいってきました。朝から吹雪で誰ひとり公園には来ていなかったのですが、それでも娘は一生懸命滑っていました。昨年から始めたのですが、すべるたびに上手になっております。今年はおじいちゃんから買ってもらったおニューのスキーでよりいっそう上達することでしょう。

2011年1月9日日曜日

松徳硝子株式会社(しょうとく)

3年前に「噂の東京マガジン」で紹介されていて、ネットで検索して買い、それ以来、使っている私のお気に入りグラス「うすはり強化グラス」です。グラスの大きさの割には中に入る量が多いのです。350ml缶のビールも簡単に入ってしまいます。もともと、船舶の電球を中心に作っていた会社だったようですが、景気が悪くなり、電球を作る技術をグラスに生かして作られたものです。最近は結構人気が出てきているようです。触ると壊れそうな薄さなのですが、60センチ上から落としても割れないグラスです。いつもは発泡酒なのですが、今日はビールにしました。

2011年1月8日土曜日

意外にウマイ!!!


毎年、6月~7月にかけて梅酒を作っています。青梅、南高梅、熟した南高梅で5本程度作っています。ロックか炭酸割り、水割りで時々飲む程度でした。作りはしますが、あまり自己消費はせず、誰かにプレゼントするほうが多かったのですが、ふとした事から新発見!!!「梅酒のお湯割り」意外に美味しいです。ただ、やはり甘い・・・

2011年1月7日金曜日

今年も北の華




1月5日中央市場初競りでした。道南の知内町の韮が初出荷となりました。また、おいしい季節がやってきました。北海道の春野菜、「まだ冬ですが」、ゆっくりじっくり育った野菜が美味しさをいっぱいためて出荷される季節となりました。寒さの中でゆっくり育った野菜は、甘さをじっくり蓄えて私たちの前に登場します。早くたべたい~

2011年1月6日木曜日

鯨汁


道南地方のお正月料理に鯨汁があります。母が野菜が余ったからと言って、3日の日に作った物を頂いてきました。昔、鯨が来ると、ニシンが海岸に寄ってきて、豊漁になったことから、お正月に鯨汁を食べる風習ができたそうです。それなりに理由はあるんですね・・・

2011年1月5日水曜日

自家製おかき


12月30日に餅つきをし、子供たちが遊んで作った、お供え餅のような、板餅のような物体を細かくちぎって、油で揚げて「おかき」みたいなものを作りました。子供達はお餅がお菓子になるので不思議そう・・・意外と美味しくみんな、パリパリと食べておりました。大人は当たり前の事でも、子供がびっくりして喜びそうな物って、まだまだありそうです。