元旦の朝は、お雑煮を食べました。で、今日の朝ごはんもお雑煮を食べました。白いご飯を炊くのは1月5日からのようです。明日から仕事も始まり、また、普段の生活へともどります。今年は、家にいないで、とにかく休日は、家族で外へ出かけようと思っています。まずは、狸小路へ行こうと思います。
2011年1月4日火曜日
2011年1月3日月曜日
2011年1月2日日曜日
なんでお稲荷さん
12月31日、大晦日、長女が酢めしをいなりの皮に一生懸命詰めております。なんで稲荷寿司なの・・・聞いてみると長女が食べたいと言ったからなのです。みんなから美味しいといわれてご機嫌な長女、年越しそばと、その稲荷寿司を午後10時ころ食べました。紅白歌合戦を見ながら・・・・・最近の音楽をどうこう言う気はありませんが、感動したのは、襟裳岬、天城超え、風雪流れ旅だけでした。
2011年1月1日土曜日
〆かざり
この〆かざりは、12月10日に知内町にお邪魔した際、行われていた生活工夫展に出品されていたものです。知内町は昔から、農家さんの冬場の仕事として〆かざりの生産が盛んでした。で、なんで・・・この〆かざりを紹介したかというと、娘さんの結納の際に使用された、水引を使用して作った〆かざりなのです。幸せを新年のお客様にも・・・
2010年11月17日水曜日
2010年11月15日月曜日
なかなか売れない
店頭では、見てくれのせいなのか、知らない消費者が多いのか、なかなか売れ行き不振な野菜、「ヤーコン」健康には断然いいらしい・・・この画像は、ヤーコンを切って水にさらし、粉の洋がらしを水でといて、マヨネーズを混ぜ、それを酢で伸ばして和えたものです。白ゴマや大葉を千切りにして上に散らせばより美味しくいただけます。秋に収穫したヤーコンを年明けにサツマイモの天ぷらのようにして食べれば、驚きの美味しさです。
2010年11月12日金曜日
お赤飯
先日、北海道神宮に七五三のお参りをしてきました。赤飯も蒸しました。はくちょうもちに、乾燥小豆、食紅。北海道は赤飯を蒸す時、甘納豆を使う人も多くおります。甘納豆では色が付かないため食紅を使うようになったそうですが、あづきで色づけするよりは、食紅を使ったほうが、お祝い事に合うようなきがします。お祝い事には赤飯です。
登録:
投稿 (Atom)